カレンダーの使い方
2017/05/16
カレンダーの使い方
月表示カレンダー
①表示されているカレンダーの年月を表示しています。
②クリックするとミニカレンダーが表示されます。
ミニカレンダーからご希望の年月日をクリックすると選択したカレンダーを表示します。
③「月」「日」「一覧」の切替ができます。
④今日の日にちを色違いで表しています。
⑤カレンダーの中の記入されている部分をクリックすると個別のページになります。
個別カレンダー
①月カレンダーに戻ります
②タイトル
③イベントの日時表示
④イベント内容、情報が表示されます。
⑤表示されているカレンダーをユーザー様のGoogle Calendarに登録します。
⑥お使いのカレンダー(Windowsカレンダー等)にインポートできます。
一覧
リスト化された一覧になります。
リスト化されたイベントをクリックすると個別ページに移動します。
Googleカレンダー説明
①お使いのGoogleカレンダーに移動します。
②お使いのGoogleカレンダーに登録します。
③お使いのGoogleカレンダーに登録しないで破棄し、Googleカレンダーに移動します。
④タイトルになります。ご自分のわかりやすいタイトルに変更できます。
⑤場所が記載されますが、住所の並びが欧米風になってしまいます(当方のシステムの問題)
ご自分でわかりやすい地名、会場名に変更をお願いします。
そのままでもわかるようでしたらそのままで構いません。
⑥イベント内容が記入されていますが、ご自分で付け足したり判りやすく編集ができます。
⑦お使いのGoogleカレンダーに登録される際、色を変更できます。
⑧Googleカレンダーの通知機能を設定できます。
⑨お使いのGoogleカレンダーに登録をしますので、お使いのGoogleカレンダーの環境に合わせてください。
全てが終了しましたら②の保存をクリックしてGoogleカレンダーに登録します。
これでお使いのGoogleカレンダーから、カレンダーに登録したイベントの確認ができるようになります。
イベントの日程には十分注意をいたしますが、急な変更などがあるかも知れません。
各公式サイト情報を必ずご覧になって再確認をお願いいたします。