特設ページ!|かざこし子どもの森公園
2016/08/11
追記:7月12日
追記:7月17日※記事順番変更
追記:7月27日※記事順番元に戻しました。
+戦国水合戦にいってきた(最後)
追記:8月11日【報告】戦国水合戦が行われました!
【報告】戦国水合戦が行われました!
かざこし子どもの森公園ホームページに戦国水合戦の様子が掲載されたよ!!!
- 午前の部の集合写真
- 午後の部の集合写真
- 戦国水合戦の動画
『動画』を作成してくれて【youtube】から見れるようになってるんだ。
みんなが参加した戦国水合戦を見にいこう!
我が間者(小学6年生)が極秘に入手した『密書』を公開しよう。以前、みんなに伝えた【かざこし7月夏の陣】は覚えているかな?
そうだ、今度の日曜日に東軍・西軍一同による合戦のことだ!
まず、皆に『密書』を見てもらおうではないか。

戦国水合戦密書表
デデデーーン♪(効果音その一)
でかでかと写っているのは大将か?
大将自ら単騎で突進してくるとは…アッパレじゃ!
なんと!大きなお友達とな?
うーむ。
皆、元気そうな無双ぷりじゃな!!!
おっと、大きなお友達が見事すぎて大事な『密書』を忘れるところじゃった
なになに……
ルールと勝利条件が書いてあったのか、これはすばらしい『密書』であるぞ。
なに?「ルール 四」しか見れないじゃと?
上手に巻物(風)を【クリックorタップ】するのじゃ
あとは・・・そうじゃな、合戦日までおさらいしておこう。
かざこし子どもの森公園 | |
---|---|
合戦日 | 7月17日(日) |
時間 ※小雨決行・荒天中止 |
午前の部:10:30集合 午後の部:13:30集合 |
集合場所 | 風の回廊 |
対象 | 小学生以上 おとな大歓迎!! |
参加費 | 50円(保険料含む) |
持ち物 | 水でっぽう・ゴーグル・着替え タオル・濡れてもいい服装・くつで来よう! |
なんと、裏面にもいろいろ書いてあったのか!
では、取り急ぎ見ようではないか!!

戦国水合戦密書裏
デデーーーン♪(効果音その二)
なんと、この戦を仕掛けた人物が書かれているではないか!
これは…これはすばらしい『密書』であるぞ。
ふむふむ、キーパーソンは【城主:かざエモン】殿と【城主:まるのしん】殿であったか!
<<ストーリー>>
時は戦国時代。ここ南信州いいだの地も戦火を免れることはできなかった。
領地をめぐり幾度も刀を交えたかざこし西軍・まるやま東軍であったが、実力は拮抗(きっこう)し、なかなか決着はつかなかった。
傷ついていく民や大地をうれいた2人の城主、西軍筆頭かざこし城主「かざエモン」と、東軍筆頭まるやま城主「まるのしん」は武器を水でっぽうにかえ、無血合戦で決着をつけることを決めたのであった。
かくして絶対に負けられない最後の戦が、かざこし子どもの森公園原っぱではじまるのであった。
そのような経緯であったか…
民を想い大地を憂い水でっぽうで決着をつけるとは…両城主アッパレであるぞ!
戦支度を整えてっと、そういえば各々水でっぽうはどんなのを使うのじゃ?
いろいろありすぎてわからんぞ…
- シリンジ式水鉄砲
- ピストン式水鉄砲
- 空気圧式水鉄砲
- シリンジ式水鉄砲は『手動で加圧しながら水を押し出す、単純構造』
- ピストン式水鉄砲は簡単に言うと『物理的な力で水を押し出して発射する方式』
- 空気圧式水鉄砲は『空気圧によって水を発射する方式』
間違ってたらごめんね!
シリンジ式水鉄砲
昔ながらの単筒型
注射器みたいなやつ
竹筒水鉄砲のように後方部からピストンし、シリンダー内部に圧力をかけ出口から水を飛ばす。
弱点:タンクがないため、水切れが早い
ここすば!:ダントツに補充が早い、耐久性MAX
※単筒タイプもピストンに分類されますが、手動押しということで別枠

アヒル隊長とショーンとシリンジ式水鉄砲

アヒル隊長とショーンとピストン式水鉄砲
ピストン式水鉄砲
トリガー型
小型ピストルのような形状のものが多い
トリガー(引き金)を引くと内部のピストンが働き水を押し出す。
弱点:タンクがあるが、補充に時間がかかる。基本性能は低い
ここすば!:安い!耐久性安定、
ポンプアクション型
大型タイプに多い
内部構造はトリガー型に近いがトリガーではなく可動ギミック操作により水を発射する。
重量はあるが、タンクが大きく距離も伸びる。
弱点:両手を使う、給水に時間がかかる。
ここすば!:所持してないからわかりまテン
空気圧式水鉄砲
エアタンク型
レシーバー、レバーでタンクに空気を送り加圧してトリガーで発射する
弱点:耐久力不足、シュコシュコ(加圧)に時間がかかる
ここすば!:シュコシュコMAXならpower+飛距離がある
ここだめ!:が…壊れやすいのでMAXにできない。

アヒル隊長とショーンと空気圧式水鉄砲

アヒル隊長とショーンと水鉄砲
反則級な商品(ブツ)は今回は紹介しないようにいたします。
さあ、この『密書』の話を見てしまった、聞いてしまった皆よ!
いざ!合戦の地に赴かん!

戦国水合戦
アッパレ!戦国水合戦 | |
合戦日 | 2016年7月17日(日)※荒天の場合、中止となります。 |
時間 | 午前の部:10:30~ |
午後の部:13:30~ | |
集合場所 | 風の回廊 |
参加対象 | 小学生以上・おとな大歓迎!! |
参加費 | 50円(保険料含む) |
持ち物 | 水でっぽう・ゴーグル・着替え・タオル |
濡れてもいい服装・くつで来よう! |
長野県飯田市丸山町にある『かざこし子どもの森公園』にて7月夏の陣が行われるであろう
今こそ決戦の時!
仲間と協力して勝利をつかめ!
赤の西軍・青の東軍 どちらに軍配が上がるのか!
2016夏の陣
まもなく(7月17日)合戦開始!!!
主催 | 平成記念 かざこし子どもの森公園 |
住所 | 〒395-0077 飯田市丸山町4-5500-1 |
問い合わせ | TEL:(0265)59-8080 |
Fax:(0265)59-8079 |
「森森大学院」~成人向け教養講座~
とんぼ玉作り体験
~金箔をつかった木の葉模様のとんぼ玉とソフトクリームのストラップ~
とんぼ玉作り体験 | |
開催日 | 7月23日(土曜日)※要予約 |
時間 | 9:30~16:00 |
定員・締め切り | 24名。定員になり次第締め切ります。 |
料金 | 材料費お一人様:3,500円 |
問い合わせ先 | かざこし子どもの森公園 事務局(上記問い合わせ参照) |
「アッパレ戦国水合戦」
「とんぼ玉作り体験」
詳しくは公式サイト 平成記念 かざこし子どもの森公園 まで!
内部リンク
かざこし子どもの森公園紹介
遊具の紹介
施設の紹介
戦国水合戦いってきた!

戦国水合戦案内

的当て
午前の部は残念ながら行けなかったのだが、午後の部はなんとか間に合った。
午前の部
- 第一回戦:東軍西軍戦
- 第二回戦:東軍西軍戦(総入れ替え)
- 第三回戦:下克上『大人対子ども達』
子ども達と大人の参加者が来てくれたと話を伺いました。
あまりの多さに、東軍西軍戦を総入れ替えになったそうだ!
みんな元気だ!たくましい!
筆者も見にいきたかったなぁ…ゴニョゴニョ
午前の部でがんばった君達を見れなかったのは残念だが午後の部で説明をしよう。
午後の部
- 第一回戦:東軍西軍戦
- 第二回戦:下克上『大人対子ども達』
- 第三回戦:自由戦『ポイは無し戦』
最初の会をし、体を動かすので体操から始まりました。
お兄さんからのルールと注意事項をちゃんと聞いてる君達!
第一回戦
開始前に両陣営に移動し水でっぽうに水を蓄える。
時間は10分だと疲れるから5分に短縮となった。
(午前の部に何があった?!)
確かに10分は疲れるよね!
そして開始の前に両陣営で作戦会議が開かれた!
開始前にジワジワ近寄る子どももいれば両サイドに散らばる子ども
開始前の緊張感がたまらない…
そして鬨(とき)の声が上がる!!!

両陣営に赴く

東軍西軍戦
汗だくになってがんばる子ども達、走り回る子ども達
大人も『大きな子ども』となって楽しんでいる。
そして勝ち鬨の声が上がる。
(勝敗に関してはここでは書かないが、みんな良くやったね!)
第二回戦
第二回戦は『下克上、大人対子ども達』と発表された。
「うぉぉぉぉぉぉぉ~~~~!」
子ども達のテンションが上がりまくる!
(すごい、すごいぞ子ども達)
大人だけポイを装着し秘密兵器の投入となる!
時間は3分!

下克上

狙われる大人達
子ども達は広い草原を駆け巡った!
大人は走る走る!が…アレだよね、きついよね…
ふと横を見ると高台でカメラ撮影してた筆者にも!!!
カメラカメラ!!!
良い子達だ!きっとカメラを見て水掛けたら壊れちゃうと感づいてくれたのだろう。
その後『スピーカーには水掛けないで~』と司会のお兄さんの声
「あっちでもか!」
まさに下克上!!!!!
勝敗はここでは書きませんが、大人も子ども達もがんばったね!
第三回戦
ポイも下克上も陣営も関係なく『自由に遊べ!』
いつもなら水かけたりしたら怒られたりするけど、ここぞとばかりに楽しんでいる子ども達
広いスペースと濡れても大丈夫という安心感がまさに良い
この催しを主催してくれたかざこし子どもの森公園
来年もまた開催したい!と最後の挨拶で発表してくれた。
ので、ここで気になった水でっぽうを紹介しよう

バックパック

ツイン筒型
バックパック型を背負った方に聞いてみた。
- 水持ちが良い
- 飛距離も6Mぐらいは出るかな?
- 楽しかったです!
☆ピストン型のライフル、画像が無いのでアレですが
発射水量は少なめだがその分水持ちがよさそう。
空気圧式ではないので耐久性もありそう。
ポンプアクション式?
ライフルだとスライドアクションが正解になるのかな?
この方が使用しているのは、単筒と同じ原理のツイン式とお見受けするが、これがまた補充が早い!
水プールの側に居れば補充⇒発射のコンボが!
ただ、単筒ですので補充が大変そうだが、陣営守護神の如く撃ちまくってました。
空気圧式水鉄砲はかなりの子ども達が利用してました(8割ぐらい?)
みんな色とりどりのおしゃれな水でっぽう
筆者も見たことが無いのもたくさんありました。
一概にどれが良い、どれが悪いとは言えないですが楽しく遊べればOK!!!
ただ、圧に耐えれず壊れてしまった方もいらっしゃいました。
遊びに夢中でシュコシュコやりすぎちゃいましたね…
※主に大人
来年は予備水でっぽうも用意して万全の体制で!
また来年も是非!みんなで楽しみまいか!
また正式な手順での拡大には細心の注意を払っていますが、それ以外での拡大については試しておりません。ご了承の程お願いいたします。
追記:7月12日『密書入手』
追記:7月17日※記事順番変更
追記:7月27日※記事順番戻しました。
+戦国水合戦いってきた
追記:8月11日【報告】戦国水合戦が行われました!